パグぞうの夢 -雑記-

激務から逃げ出した負け犬ブロガーです。ブログ運営術や気になる情報を発信します。

負け犬ブロガーのパグぞうです。
日々感じた僕の思いを綴っています。

【第1種電気工事士 実技課題No.6】三相3線式配線と電動機の手動運転停止回路の解説

第1種電気工事士の公表問題No.6を製作しました。

20191117215602

20191117215619

三相三線式配線による電動機への配線です。

電動機って聞き慣れないですよね?モーターのことです。モーターは日常生活でも身近に使われてますね。換気扇とか車とか、動くものはだいたいモーターが使われてますよ。

そんなモーターを駆動する配線になります。

配線図に書き換えるとこんな感じです。

20191117215723

実際に施行するとこうなります。

20191117215639

三相三線式のデルタ結線は端子台で繋ぎます。デルタ結線とかイミフ!と思った方も安心してください。3つの端子台を循環するように繋いでいるだけです。デルタ(Δ)結線などというたいそうな名前が付いているから、聞いただけで分からないような気がしてしまうのです。

循環接続などと覚えておきましょう。

ちなみに繋ぎ方を変えれば、スター(Y)結線という接続も出来ます。

 

正直この課題は、この端子台の結線以外に特段難しいところはありません。

あとは低圧用端子台とランプレセプタクルに繋ぐだけですから。

ただ簡単すぎるせいか、端子台とアウトレットボックス間にはラウンドケーブルを使うよう指定されています。

これについてもポイントの方でお伝えしますね。

 

それでは課題No.6製作のポイントです。

ポイント

  • ここがいわゆるデルタ結線の部分です。2列の端子台を3台使ってデルタ結線にしていますが、よく見てもらうと、黒の配線を循環するように順番に繋いでいるだけです。あとは各相に2次側の配線を繋ぎます。緑色の線はFG線といって、接地用の線ですが、これは問題文にどの相に接地線を繋ぐかが書いてますので、間違えないように繋ぎます。2次会側のケーブルが先程お伝えしたラウンドケーブルです。フラットではないので、外装が丸いです。これは電工ナイフで剥かなければいけませんが、慣れると意外とすんなり剥けますので、ここも繰り返し練習しておきましょう。フラットケーブルよりは少し加工に時間がかかるところです。

20191117215714

  • 開閉器の部分ですが、3列の端子台で代用します。繫ぐのは全てフラットケーブルですので、難しくはありませんが、運転表示灯のケーブルは2次側に繋ぐことを覚えておきましょう。2次側に繋ぐケーブルは、長さも少し長めにしておかないと、完成時に指定の長さより短くなってしまう懸念があります。

20191117215702

  • アウトレットボックス内の配線です。シンプルかつ接地などもないので、難しくはないです。基本的な圧着方法をきちんとマスターし、不備のないよう施工しましょう。

20191117215654

実技課題No.6 製作動画

まとめ

配線図さえ書ければ難なく施行できる課題です。デルタ結線とラウンドケーブルの加工に慣れておきましょう。


人気ブログランキング

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村